sakurasakudo’s blog

桜咲く堂という、中学高校受験向けのサイトです。もう少し、広義にキャリアについての私の考えを記しているブログです。

アメリカの部活

 
アメリカのチームスポーツ。
基本は練習は個人で、
チームでは試合中心。
 
個人主義ですね。
 
アメリカの大リーグにおいて
キャンプでは軽い練習だけです。
日本のキャンプで見られるような
百本ノックなどは論外です。
そしてすぐにオープン戦が始まり
チームプレーの確認と
各自の最終調整に費やされます。
 
また開幕戦も日本ほど大々的でありません。
往々にして、海外で開幕戦をしたりと。
盛り上がるのはシーズンの中盤から後半にかけて
 
日本だと、開幕戦から大フィーバーです。
アメリカ人はスポーツ好きなので
年がら年中、試合があります。
春はバスケ(プロも大学も)の世界一、夏から秋は野球の世界一、
冬はアメフトの世界一と、忙しいわけです)。
 
文化が違います。
 
これは大学入試にも言えるかもしれません。
アメリカの大学は入学するのが比較的優しく
そして卒業するのが難しくなっています。
日本と逆ですね。
 
アメリカでは大学の新卒を
企業は特に優遇いたしません
(一部の企業を除く)。
 
新卒だろうが中途だろうが
会社のある空きポジションに応募して
その技量があれば、採用となります。
 
日本は新卒が重宝され
幹部候補とされ、
何にもできないのに
世界的な日本の大企業に
入社できます。
 
どちらがいい、悪いの問題ではありませんが
スポーツに関してはアメリカ方式がいいかな。
 
学校のクラブでは
1軍、2軍、3軍と分かれて
試合中心に楽しめます。
練習は各自でやってね、と。
クラブの監督がアルバイトで
選手の親からお金をもらって
外部で教えることが日常のことのようにあります。
 
楽しむことに重きを置いています。
真剣にやりたい人にも
道はもちろん、あるわけです。
個人次第。
 
文責: 桜咲く堂

中学受験させるNO1理由「意識の高い生徒の多い環境で学べる」

「朱に交われば赤くなる」
これは親の想いであって
子どもは実感湧かないかも。
 
いや、塾で
学習習熟度別クラス編成だと
既に体験していることかと思います。
 
小学校では神童と呼ばれたのに
難関の私学では
中だったり、下だったりして
「上には上がいるなぁ~」
と感じるかもしれません。
 
それとも
そのまま中学でも
ナンバー1を維持して
そのまま成長するパターンも
十二分に有りかと思います。
「鶏頭となるも牛後となるなかれ」
 
あまり同一の社会階級の中で育つよりか、
雑種の中で育った方が
逞しくなる気もしますが。
 
公立でも私立でも
ぜひ、新しい環境になりますが、
まず親が一番の責任を持って
子どもを育てる。
つぎが学校、そして地域
という順番です。。
 
社会に出て問われることは
数学ができるとか、英語ができるという
テクニカルなところでなく
「あいさつをする」
「うそをつかない」
「話をするときは人の目を見る」
「時間を守る」
「相手の気持ちを考えて行動する」
は親がしつけるしかないわけで
こういうことができれば
社会に出て信頼される人間に
なれるわけです。
 
中学受験するしないにかかわらず、
子どもが充実した「今」を過ごすということが最も大切であり、
受験も学校もその手段でしかありません。
 
文責: 桜咲く堂

ジャガー横田夫妻のお子さんの進路

 
結局、公立中学に
行かれたのですね。
 
てっきり、第一志望は落ちたものの、
医学部のある大学付属へ進学かと
思っていました。
 
変な言い方になりますが
中学受験でレベルの低い私学に行くぐらいなら
公立で高校受験させた方がいいかと思っております。
結果として私の場合もそうでした。
 
中学受験で勉強した分、
高校受験において
スタートからライバルと
大きな差をつけて
走っているわけです。
このままなら、
中学時に受験した私学よりも
よりレベルの高い私学に
受からないはずがない!
 
文責: 桜咲く堂

朝日小学生新聞アンケート:保護者アンケート「中学受験」

select.mamastar.jp


中学受験を決めた理由第一位は
「子ども自身が希望したから」


もう一歩踏み込んで
何で希望したのかも
聞いてみたい。


たぶん、
「仲のいい友達が中学受験すると言ったから」
「兄(姉)が中学受験したから」
「(間接的に)親が受験したのを聞いて」


1番、2番が多いかと思います。


この学校に選んだ理由
1位 子ども自身の希望
2位 雰囲気
3位 大学進学実績


これも子どもがなぜ選んだのか


多分に
「雰囲気がいい」
これは学園祭や体育祭等のイベントに行った時でしょう。
まれに
「好きなクラブがある」
体育系でも文化系でも。
鉄道クラブとか、中学だと稀な「ラグビー部」があるとか。


保護者アンケートですが
重要なところは
「子どもの希望」ということで
責任転嫁しているのでしょうか(笑)。


それともわが子なのだから
独立心旺盛で自分で何でも決めます
ということなのかな。


質問に対して、正解はなく
受験が終わった時に
親子で
「楽しい時間だったね」
と言えたら、受験は正解だったと
言えると思います。


文責: 桜咲く堂

 

2019年受験した生徒と保護者へのアンケート

 
精神的な支えになった人
第一位で「母」でした。
 
この年齢ですと
やはり母親ですね。
 
私も、父と受験に関して
あまり会話した覚えがなく
母ともそんなにコミュニケーション
していないのですが
それでも一番身近かに心配してもらった人として、
やはり「母」が挙げられると思います。
 
感謝。
 
文責: 桜咲く堂
 
 

昭和女子

 
語学はしょせん、ツールなんですよね。
だから語学を学んだ後に
何をやるのか、という所にも
焦点をあててもらえれば、と。
 
他の学校でやられてましたが
体育の授業を英語でやるとか
美術の授業を英語でやるとか
音楽の授業を英語でやるとか
家庭科(料理)の授業を英語でやるとか。
 
海外では幼児でも英語しゃべるので。
 
ぜひ英語の次こそ、
生徒の個性を磨いてほしい。
 
文責: 桜咲く堂

共働き夫婦と中学受験

www.cyzowoman.com

 

中学受験を通じて、管理職としても

一皮むけたというハッピーエンド。

 

企業でも大手一流戦略コンサルの書いた
資料(プラン)の執行サポートに
他の中小コンサルが付くというのは、
それなりにあること。


それなりにエコシステムが
どの社会にもあるわけです。


自分のオリジナルのニーズ(問題)かと思いきや

実は、誰もが悩んでいたりするものが多く

そこには必ず問題解決をするべく
サービス提供者が生まれるというのが
資本(自由)主義のいいところかと思います。

 

ましてや、ネット検索でいくらでも調べられる世の中に
なりましたので。


Nothing is impossible.

 

文責: 桜咲く堂